1話目はこちらです
前のお話はこちらです
こんにちは、小柳かおりです
このカテゴリでは、服飾学校に入学して学んだ洋服作りを描いていきたいと思います
パターン制作の一歩目として、まずはスカート制作から始めました。
「パターン展開」という技を覚え、色々な形にアレンジしていきます
では、スカートの世界を見ていきましょう~
全ての道はローマに通ず
全てのスカートはタイトスカートに通ず
いくつかの服飾学校に通いましたが、
まず最初に製図で学ぶのが「タイトスカート」なんですよ
タイトスカートはスカートの基礎の基礎なんですね
大手服飾学校では、「原型」を使いました。
あらかじめ9号サイズで引かれたスカートの製図を
紙で写し取って、それを自分サイズに調整するという方法です。
その後、真っ白の紙に、ゼロから原型を引く
「囲み製図」という方法も学びました。こちらは計算式などもあり、難しかった
前者は簡単な方法で、誰でもスタートしやすい方法だと思います
「文化式」、「ドレメ式」…などと、服飾学校によって多少異なるようですが
写し取るという方法なので、誰でもスタートしやすいなあと
初めてスカート制作の授業を受けたときに思いました。
続きはこちら
では今日はここまで
きょうも読者の皆様が、元気に、気分よく過ごせますように
「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています
LINEで通知が届きます読者登録が励みになりますので、是非お願いします
共にワクワクする世界を作っていきましょう
前のお話はこちらです
こんにちは、小柳かおりです
このカテゴリでは、服飾学校に入学して学んだ洋服作りを描いていきたいと思います
パターン制作の一歩目として、まずはスカート制作から始めました。
「パターン展開」という技を覚え、色々な形にアレンジしていきます
では、スカートの世界を見ていきましょう~
全ての道はローマに通ず
全てのスカートはタイトスカートに通ず
いくつかの服飾学校に通いましたが、
まず最初に製図で学ぶのが「タイトスカート」なんですよ
タイトスカートはスカートの基礎の基礎なんですね
大手服飾学校では、「原型」を使いました。
あらかじめ9号サイズで引かれたスカートの製図を
紙で写し取って、それを自分サイズに調整するという方法です。
その後、真っ白の紙に、ゼロから原型を引く
「囲み製図」という方法も学びました。こちらは計算式などもあり、難しかった
前者は簡単な方法で、誰でもスタートしやすい方法だと思います
「文化式」、「ドレメ式」…などと、服飾学校によって多少異なるようですが
写し取るという方法なので、誰でもスタートしやすいなあと
初めてスカート制作の授業を受けたときに思いました。
続きはこちら
では今日はここまで
きょうも読者の皆様が、元気に、気分よく過ごせますように
「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています
LINEで通知が届きます読者登録が励みになりますので、是非お願いします
共にワクワクする世界を作っていきましょう
コメント