ファッションデザイナーを目指す話、1話目はこちらです

ブログについて知りたい方はこちらもお読みください


こんにちは、小柳かおりです。
こちらは三菱一号館美術館で昨年夏ごろに開催された



シャネル展が開催された三菱一号館美術館も、伝統的な建物で、
この展示を開催するに相応しい場所であると思いました。


そして、展示の最後には、シャネルの№5の香水の配布がありました。
たくさんの美しい洋服(シャネルスーツやドレス等)を見て眼福し、
その上、プチプレゼントがあって、なんだかかなり得した展示会でした


そういえば、こちらも昨年公開された映画の「ハウスオヴグッチ」
GUCCI家のお家騒動を描いた映画でしたが、
ブランドの成り立ちも分かって、とても興味深かったです。
そして直近で行きたいのは、東京現代美術館で開催されているディオール展です
チケットが1か月前に予約なのですが、埋まってしまっていて、まだ行けておりません。
コロナも収まり、温かくなって、みなさん(私も含め)どこかへ出かけようという感じなのかもしれませんね

あれよあれよと、もう開催最後の5月分のチケット予約になるので、
これを逃さないようにキャッチしたいと思います

それでは、
今日もお読みいただきありがとうございます
ゆっくりお休みください

このカテゴリの続きを読む↓
ファッションデザイナーを目指す話はKindle書籍にもなっております。
是非ご覧になってください
「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています

読者登録をすると、ブログ更新の際にLINEでお知らせします↓
共にワクワクする世界を作っていきましょう


登録してみました。ポチ頂くと何かいいことありそうです

にほんブログ村


ブログについて知りたい方はこちらもお読みください



こんにちは、小柳かおりです。
こちらは三菱一号館美術館で昨年夏ごろに開催された
「ガブリエル・シャネル展」を見た直後に描いたエッセイ漫画です。
シャネルのデザインに込められた想いと歴史的価値に、心を打たれました。
「ハイブランド」というと敷居が高いように思いますが、
それぞれの歴史があり、登場した当時は革命的であったりして。
普段当たり前のようになっているデザインでも、歴史を紐解くと見方が変わってくるので、
服飾史の世界も面白いなあと思います
シャネルのデザインに込められた想いと歴史的価値に、心を打たれました。
「ハイブランド」というと敷居が高いように思いますが、
それぞれの歴史があり、登場した当時は革命的であったりして。
普段当たり前のようになっているデザインでも、歴史を紐解くと見方が変わってくるので、
服飾史の世界も面白いなあと思います



シャネル展が開催された三菱一号館美術館も、伝統的な建物で、
この展示を開催するに相応しい場所であると思いました。


そして、展示の最後には、シャネルの№5の香水の配布がありました。
たくさんの美しい洋服(シャネルスーツやドレス等)を見て眼福し、
その上、プチプレゼントがあって、なんだかかなり得した展示会でした



そういえば、こちらも昨年公開された映画の「ハウスオヴグッチ」
GUCCI家のお家騒動を描いた映画でしたが、
ブランドの成り立ちも分かって、とても興味深かったです。
そして直近で行きたいのは、東京現代美術館で開催されているディオール展です

チケットが1か月前に予約なのですが、埋まってしまっていて、まだ行けておりません。
コロナも収まり、温かくなって、みなさん(私も含め)どこかへ出かけようという感じなのかもしれませんね


あれよあれよと、もう開催最後の5月分のチケット予約になるので、
これを逃さないようにキャッチしたいと思います


それでは、
今日もお読みいただきありがとうございます

ゆっくりお休みください


このカテゴリの続きを読む↓
ファッションデザイナーを目指す話はKindle書籍にもなっております。
是非ご覧になってください

「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています


読者登録をすると、ブログ更新の際にLINEでお知らせします↓
共にワクワクする世界を作っていきましょう



登録してみました。ポチ頂くと何かいいことありそうです


にほんブログ村
コメント