ファッションデザイナーを目指す話、連載のまとめはこちら
このカテゴリの人気連載はこちら↓
ブログについて知りたい方はこちらもお読みください
こんにちは、小柳かおりです。
服作りを勉強していると、ただ作ることだけではなく、
洋服を通してその歴史や文化、時代背景や思想が見えてきて、驚きや面白さを感じます
近年はずっとアパレル業界は「サステナビリティ」がテーマです。
大量生産、大量廃棄、環境問題等、多くの問題点が指摘されているアパレルの世界。
そんな中で、長く着られるものやリサイクルなど、「サステナビリティ」をテーマに、各社が取り組んでいます。
環境に配慮した生地作り、端切れを利用したアップサイクル、長く着られる丈夫な生地、
小ロット生産等、「サステナビリティ」に配慮していない企業はほぼ皆無な状態です。
そんなご時世ですが、ふと日本の歴史を辿っていると、面白いことに気が付きました。
古の文化に学ぶ、大切なサステナビリティのお話↓
そう、着物は洋服に比べて、圧倒的に端切れが少ない!!
無駄のない作りになっていることに気が付いて、
日本人は昔からサステナビリティに配慮してきたんだ!
と感動しました。
「もったいない」
という文化もその一つかもしれませんね
効率的な服作りも、リメイクも再生も、昔からやってきているんだなと。
人間が考えていることって、何も現代の方が優秀で進んでいたわけではなくて、昔の人に学ぶこともあるんだなと。古の歴史や文化に思いを馳せました。
着物を着る機会はなかなかありませんが、日本の伝統も大切にしていきたいですね
今日もお読みいただきありがとうございます
今週もお疲れ様でしたゆっくりお休みください
ファッションデザイナーを目指す話はKindle書籍にもなっております。
是非ご覧になってください
「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています
読者登録をすると、ブログ更新の際にLINEでお知らせします↓
共にワクワクする世界を作っていきましょう
登録してみました。ポチ頂くと何かいいことありそうです
にほんブログ村
このカテゴリの人気連載はこちら↓
ブログについて知りたい方はこちらもお読みください
こんにちは、小柳かおりです。
服作りを勉強していると、ただ作ることだけではなく、
洋服を通してその歴史や文化、時代背景や思想が見えてきて、驚きや面白さを感じます
近年はずっとアパレル業界は「サステナビリティ」がテーマです。
大量生産、大量廃棄、環境問題等、多くの問題点が指摘されているアパレルの世界。
そんな中で、長く着られるものやリサイクルなど、「サステナビリティ」をテーマに、各社が取り組んでいます。
環境に配慮した生地作り、端切れを利用したアップサイクル、長く着られる丈夫な生地、
小ロット生産等、「サステナビリティ」に配慮していない企業はほぼ皆無な状態です。
そんなご時世ですが、ふと日本の歴史を辿っていると、面白いことに気が付きました。
古の文化に学ぶ、大切なサステナビリティのお話↓
そう、着物は洋服に比べて、圧倒的に端切れが少ない!!
無駄のない作りになっていることに気が付いて、
日本人は昔からサステナビリティに配慮してきたんだ!
と感動しました。
「もったいない」
という文化もその一つかもしれませんね
効率的な服作りも、リメイクも再生も、昔からやってきているんだなと。
人間が考えていることって、何も現代の方が優秀で進んでいたわけではなくて、昔の人に学ぶこともあるんだなと。古の歴史や文化に思いを馳せました。
着物を着る機会はなかなかありませんが、日本の伝統も大切にしていきたいですね
今日もお読みいただきありがとうございます
今週もお疲れ様でしたゆっくりお休みください
ファッションデザイナーを目指す話はKindle書籍にもなっております。
是非ご覧になってください
「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています
読者登録をすると、ブログ更新の際にLINEでお知らせします↓
共にワクワクする世界を作っていきましょう
登録してみました。ポチ頂くと何かいいことありそうです
にほんブログ村
コメント