ファッションデザイナーを目指す話、1話目はこちらです

ブログについて知りたい方はこちらもお読みください


こんにちは、
いつもご愛読ありがとうございます
4月くらいまで集中的に実行していた洋裁修行。
デザフェスの服作りやcreemaショップ立上げ、漫画製作など、様々なことを一緒に抱えていたので、取捨選択した結果、止めていました。
前回↓
あれこれ抱えた結果、新キャラまで登場していた。。
少し整理できたので、洋裁修行も再開しました。
ただ縫える
ということが目標じゃなく
綺麗に縫える
ということが目標なので、
洋裁教室の課題合格をもらうのも結構ハードルが高いんですね。
同じ部分縫いを4回くらいやって初めてきれいに縫えるといった感じです。
3回縫って提出したこの子も添削付きで帰ってきました。



衿を支える台衿の裏の縫い方が汚かったんですね。一部・・・。
これは最後の工程なので、それをやり直すためにもう一度ゼロから作り直さなければいけません
すると何度も身頃を縫うことになるので、自然と工程を覚えるし、前工程で失敗しないように慎重にきれいに縫うことを意識するため、縫うほどきれいになっていきます。
この実感を持てるから
「縫製は繰り返しの練習しかないなあ。抜け道はないんだなあ」
と思うのでした。
1回目はひどいものでした。
台衿のパターンを間違えていて、持ち出しがない状態になっていました。

衿が開くところギリギリについていますよね。これが持ち出しがない状態です

持ち出しアリがこちらです。1センチ程台衿が飛び出ていて、何だか見慣れたデザインになりました。
うーん。。これも作り終わらないと気が付けなかったですね
一度失敗して理解する
そんなことを繰り返しています。

まだこちらは合格できていないので、再びゼロから作っております。
早く合格したい
がんばります



続きはこちら↓
ファッションデザイナーを目指す話はKindle書籍にもなっております。
是非ご覧になってください

「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています

ワクワクする世界を作っていきましょう

読者登録をすると、ブログ更新の際にLINEでお知らせします↓


登録してみました。ポチ頂くと何かいいことありそうです


にほんブログ村


ブログについて知りたい方はこちらもお読みください



こんにちは、
いつもご愛読ありがとうございます

4月くらいまで集中的に実行していた洋裁修行。
デザフェスの服作りやcreemaショップ立上げ、漫画製作など、様々なことを一緒に抱えていたので、取捨選択した結果、止めていました。
前回↓
あれこれ抱えた結果、新キャラまで登場していた。。
少し整理できたので、洋裁修行も再開しました。
ただ縫える
ということが目標じゃなく
綺麗に縫える
ということが目標なので、
洋裁教室の課題合格をもらうのも結構ハードルが高いんですね。
同じ部分縫いを4回くらいやって初めてきれいに縫えるといった感じです。
3回縫って提出したこの子も添削付きで帰ってきました。



衿を支える台衿の裏の縫い方が汚かったんですね。一部・・・。
これは最後の工程なので、それをやり直すためにもう一度ゼロから作り直さなければいけません

すると何度も身頃を縫うことになるので、自然と工程を覚えるし、前工程で失敗しないように慎重にきれいに縫うことを意識するため、縫うほどきれいになっていきます。
この実感を持てるから
「縫製は繰り返しの練習しかないなあ。抜け道はないんだなあ」
と思うのでした。
1回目はひどいものでした。
台衿のパターンを間違えていて、持ち出しがない状態になっていました。

衿が開くところギリギリについていますよね。これが持ち出しがない状態です


持ち出しアリがこちらです。1センチ程台衿が飛び出ていて、何だか見慣れたデザインになりました。
うーん。。これも作り終わらないと気が付けなかったですね

一度失敗して理解する

そんなことを繰り返しています。

まだこちらは合格できていないので、再びゼロから作っております。
早く合格したい

がんばります




続きはこちら↓
ファッションデザイナーを目指す話はKindle書籍にもなっております。
是非ご覧になってください


「人は何歳からでもチャレンジできる」をテーマに
エッセイ漫画、洋服作り、ブランド立ち上げについて発信しています


ワクワクする世界を作っていきましょう


読者登録をすると、ブログ更新の際にLINEでお知らせします↓


登録してみました。ポチ頂くと何かいいことありそうです



にほんブログ村
コメント